葬儀費用を100 万円以上安くする葬儀社選びのコツ教えます

【無料】葬儀費用を100万円以上安くする方法

葬儀後の流れとポイント

通夜、葬儀が終わっても気を抜けませんし、喪主や遺族は
やらなければならないことがたくさんあります。

 

 

1金銭のトラブルを避けるため、.葬儀の世話役から香典、
支出金の領収書、弔電などを引き継ぐ

 

2.僧侶にお礼の挨拶とお布施を渡す

葬儀後,流れ


※お布施・・・読経料と戒名料
どのくらい支払うかは、特に規定がありません。
僧侶に相談するのがベストです。

 

3.挨拶回りと挨拶状を送る
喪主もしくは遺族は、葬儀でお世話になった世話役、
近所の人、寺院、葬儀委員長などに挨拶回りをします。

 

服装に関しては、質素なもので構いませんが男性はネクタイを忘れずに。

 

また、故人の勤めていた会社や遠隔地の方、供花・供物には、
礼状を書いて送りましょう。

 

4.形見分け
形見分けとは、生前、故人が愛用していた物を遺族や親しい人の間で
思い出の品として分け合うことをいいます。

 

包装など不要ですが、宝石や貴金属類の高価なものは相続税の課税対象
とされますので、気を付けてください。

 

5.四十九日法要
四十九日法要は忌明け(きあけ)法要とも呼ばれ、
僧侶に読経をお願いし、親戚や親しかった友人などを招いて食事を行います。

 

四十九日法要ば命日から数えて49日目に行うものとされていますが、
最近では、葬儀当日にまとめて行ったり、集まる日にちを調整して
49日目の直前の日曜日に食事会を行うこともあります。

 

法要後には、忌明け挨拶状を送ります。

 

6.役所での各手続き
世帯主変更届や所有権移転登記等名義変更、生命保険、
遺族年金や厚生年金等に代表される年金の申請、確定申告等を行います。

 

特に、名義変更と遺産相続に関しては、トラブルが起こりがちですので、
専門知識のある弁護士、税理士、公共の法律相談機関等に問い合わせて
相談することをおすすめします。

 

 

そのほかとして、納骨、遺品整理、年忌法要(故人の祥月命日に営む追善供養の法要)、
お墓・仏壇の購入なども葬儀後行わなければならないことです。

 

 

全国約300社の中から最大5社を無料見積り!

葬儀費用を安くしたいと考えているのなら、この無料見積りサイトを使うだけで100万円以上安くできる可能性があります。

葬儀後関連ページ

葬儀前(危篤〜納棺)
このページでは、葬儀前(危篤〜役所での手続き)の流れとポイントについて語っています。
通夜
このページでは、通夜の流れとポイントについて語っています。
葬儀と告別式
このページでは、葬儀と告別式の流れとポイントについて語っています。