【無料】葬儀費用を100万円以上安くする方法
>> カンタン入力1分で葬儀費用が安くなります
葬儀前(危篤〜役所での手続き)の流れとポイント
危篤から納棺までの流れは次のようになっています。
危篤⇒臨終⇒家族で葬儀社の取り決めについて話し合う⇒葬儀社との打ち合わせ⇒納棺
危篤
病院にて、医師から危篤を告げられたら、三親等までの親族に連絡をとります。
その際に、故人に預金があればその引き出しと遺言の確認も併せて行うことです。
臨終
【病院で亡くなった場合】
医者が電話で臨終を伝えてくれる。
もしくは、傍で死亡判定をしてくれる。
病院側は末期の水(まつごのみず)などを準備し、また遺体を清めてくれる「清拭」。
※末期の水(まつごのみず)とは・・・
死に際、あるいは亡くなったばかりの人の口に人生最後の水をふくませます。
新しい脱脂綿あるいはガーゼを割り箸の先に固定させたものや、新しい筆先に水を含ませて、口を潤します。 (kotobankより引用)
葬儀の打ち合わせや準備が始めると、大変ですので、
臨終を告げられたら、死亡診断書の受け取り、支払い、また病室の整理など
その日のうちに済ませておくことが大切です。
【自宅で亡くなった場合】
かかりつけの医師を呼び、死亡判定してもらう。
その後、遺族は敷布団、枕、掛け布団を用意し、遺体を安置します。
そして、故人に線香をあげることができるように、
ローソク、香炉、水、枕飯、枕だんごなどを
置いた机を組みます。
これが「枕飾り」と呼ばれるものですが、仏式、神式、キリスト式によって
机に並べるものが異なってきます。
家族・親族による話し合い
家族・親族の希望というよりも、まずは故人の遺志を尊重して、どのような葬儀
にするのか話合うことです。
話し合う内容は、主に、宗教形式、費用、葬儀スタイル、会葬予定者数、親戚縁者の数、
喪主をだれにするかといったことです。
宗派とお寺の確認
本格的に葬儀社との打ち合わせに入る前に、
住職に自宅にきてもらって、故人の枕あたりでお経をあげてもらうことです。
普段からお寺と付き合いがない場合は、自分の家の宗派の確認、
その宗派のお寺が近くにあるかという確認をすることが大切です。
葬儀社との打ち合わせと取り決め
葬儀社選びからまずスタートすべきです。
葬儀社は全国に10,000社以上ありますが、その中から短期間で
料金や質ともに納得いく業者を選ぶのは至難の業です。
特に、葬儀など生活ではめったに起こらないことなので、大半の人が慣れていませんし、
死亡の手続きを含め、やるべきことがたくさんありますので、葬儀社選びに
じっくり時間を割くのは難しいのが現状です。
そこで、一括で業者から見積がとれて料金比較ができるサービスを
使うとその分の手間や時間を節約することができます。
しかも、24時間いつでも対応してくれますので、お急ぎでもいらいらしなくてすみます。
そして、比較して葬儀社が決まれば、早速打ち合わせにはいります。
葬儀の日取りは檀家寺の予定や火葬場の空き状況など確認して
調整していくことです。
納棺 (のうかん)
故人に、葬儀に際し体を清拭することで済ませる場「湯灌(ゆかん)」、
「装束の着替え」、「お化粧」の3つを施してあげます。
お棺には、燃えやすいもので、故人が愛用していたものを一緒に収めるとよいと思います。
そのあと、お棺を祭壇の前に安置し焼香します。
死亡診断書の提出と火葬許可証の受領
医師からの死亡診断書を持って、地域の役所に死亡届けを提出します。
注意しておきたいのは、死亡届は死亡後7日以内に提出すべきという点です。
死亡届に関しては、休日でも役所は受け付けてくれますが、
できるだけ早く届け出るようにしてください。
届け出の際には、本人の印、もしくは代行者の印が必要となります。
また、火葬許可証を申請し、許可証を受け取りましょう。
火葬許可証を受け取ったら、それを火葬場で提出し、埋葬許可証をもらってください。
※埋葬許可証の再発行はできませんので、厳重に注意してください。